2013年4月29日月曜日

人はなぜ勉強するのか

  新入生が「5月病」にかかる時期になってきた。そこで「人はなぜ勉強をするのか」について考えてみよう。

 何時だったか関西お笑い芸人の放談番組があってそのうちの一人が「勉強なんかせんでもエエ!生きていくには知恵があったらええんや!」と言っていたのを記憶している。MCの芸人の「そうでんなぁ」に一同大喝采で番組は終わったのだが、もしこの言葉を子ども達が鵜呑みにしてしまったら困ったことになるのでこのことから考えてみよう。というのも意外と多くの人がこれと同じ考えを持っているからだ。
 人はいろいろな情報を収集しながら生きている。情報の量は厖大でバラバラでは使いにくいからある「固まり」として捉える方が勝手がいい。その固まりが「知識」でありそれが高次に体系づけられ深化したものが学問になる。固まりは歴史とか科学や文学などに分類される。学問が実際生活にどのように関与するかについてマックス・ウェーバーは「物事の考え方、およびそのための用具と訓練」であると言っている(「職業としての学問」から)。学問を初学的に再編したものが「教科」であり学校で勉強するのはこの教科である。人は情報や知識を習得する過程で便利のために自分に都合の良い「価値基準」をつくりだす。価値基準ができるとそれまでのように何でも習得するのではなく基準によって知識や情報を取捨選択するようになる。その取捨選択された知識と情報の体系が「知恵」である。従って知恵は個人的なものだと言えるし、選択されているから「偏り」があり「幅が狭い」。勉強するのはこの「偏り」をできるだけ排除し「狭さ」を広げるためであると言っていい。
 知恵だけでも生きていけるが、勉強をしたほうが偏りを少なく幅広く「物事を見、考える」ことができるようになる。勉強は決して無駄なものではない。

 学校へ行き勉強するのは「就職」のため、という考え方もある。それについては山極寿一京大教授が毎日新聞の「時代の嵐(2013.3.31)」に書いていることが参考になる。「高校生たちがもし、研究者という職業に憧れて科学をやろうと言うのなら、それは間違いだと私は思う。科学は職を得るために志すものではないからだ。新しい発見をしたい、未知の世界を見たい、常識を変えたいという気持ちが科学への興味を高めるのであって、科学が職業を約束するわけではない。」更にこう続けている。「ひょっとすると、大学入試をゴールとする小、中、高校を通じた受験勉強が、成績重視の競争意識を駆り立てているのかもしれない。出された問題の正解にいかに早くたどりつくかが成績を左右し、その競争に勝つことがいい進路と将来につながるという考えが蔓延している。いい成績は優秀な研究者の道を開き、個人に栄誉をもたらすとの錯覚を生み出してはいないだろうか」。
 世の中には多くの学校がある。小中高の初等中等教育を経て大学(院)で高等教育を受ける我が国の教育体系は過度に「単線化」している。そのために山極教授の言う「いい進路と将来につながるという考えが蔓延」する結果になっているのではないか。しかし実際は「いい進路を通じていい職業に就く」ための学校ラインと「研究し学問をする」ラインのふたつがある、と考えた方がいい。それは学校別でもあるし同じ学校の中にもある。そして今の我が国はどちらかといえば「職業に就く」ための学校の方が圧倒的に多いかもしれない。その証拠として世界標準の大学ランキングで上位に入る大学が数校に過ぎないという現実がある。
 学校へ行き勉強するのは就職のためだ、と考えるのも間違いではない。しかしそうでない勉強―学問をするのは、もっと別のことのため、だということを知る必要がある。《続》

2013年4月22日月曜日

教育の責任とは

 この時期、毎夜2時頃になると一旦眠りが途切れる。晩酌の酔い覚めと尿意のセイだと思うが胎内時計が冬型から春型に調整しているのかもしれない。その証拠にこの時期を過ぎると太陽が昇る時間(今なら5時過ぎ)に目覚めるようになる。勤めがあったときは明日を考えて無理にでももう一度眠ろうとしたものだが今は枕元の読みさしの本を好きなだけ読むこともある。こんなとき、しみじみ年金生活は有難いと思う。
 
 人間の体は実に良く出来ている。それに比べて世の中の仕組みはどうも旨くいってない。尖閣、竹島の領土問題や理不尽極まる「反日運動やデモ」で日中、日韓の関係がギクシャクしているのは両国の日本教育が原因だということは周知のところである。誤った歴史観(我が国にとって)や反日教育が今日の状況を生み出しているのであって、教育が政治権力に隷属し手段として使われることの悪弊は明らかだ。にもかかわらずまたぞろ我が国でも教育を権力の麾下に置こうとする動きが頭をもたげている。政府の教育再生実行会議が提言した教育委員会制度改革にある「教育長を自治体首長が直接任免できる」体制のことだ。
 そもそも教育委員会制度は戦前の軍国主義教育が我が国を第2次世界大戦へと突き進ませた根本的な原因であるという「反省」にたって戦後教育改革の重要な柱として導入したものである。教育の政治からの独立性を保証し権力のためでなく国民のための教育を実現する制度を目指した。そのため教育委員は公選制であったがいつの間にか首長の任命制に変えられた。そして教育長は委員の互選で決められていたのが今回の提言で教育長も首長の直接任免性に変更されるという。我国の初等中等教育は教科書も国の検定のもとにあるから(先進国で検定制をとっているのはドイツくらいでその他の国は自由採択か認定制をとっている)教材も教育行政も独立性を著しく損なわれることになる。
 
 今回の再生会議の提言は明らかに我が国初等中等教育の改悪である。が、現行の教育委員会制度がこのままでいいということではない。「教育ムラ」で委員会が占拠され閉鎖的密室的な教育行政に陥る危険性の高い現状を改め責任の所在を明確にするよう早急に改革されるべきである。
 現行の中央集権的教育制度は大まかにいって明治維新に形成されたがその前の江戸時代は藩別に藩校を設け特色ある武士教育を行っていたし、平民は地域の私塾や寺子屋(主に子ども)で教育を受けていた。こうした歴史は我が国固有のものでなく世界共通の傾向であり教育というものは本来自生的で地方分権的であるのが自然な形なのである。従って改革の方向性は「地方分権」であり、「教育行政の専門家集団」を育成し彼らが主導権を執る教育委員会を目指すべきである。政治からの独立性を担保することは当然だが教育の実行者と教育行政の峻別も重要な視点である。

 しかし、教育の責任とは何なのだろうか、そして教育委員会の責任とは。改めて国民相互の意思の共有化を図るとともにこれ以上公教育を劣化させないことが我が国再生の根本であると考える。

2013年4月15日月曜日

バブルの物語

 アベノミクスと日銀の黒田総裁による「異次元の金融緩和」の相乗効果で円安・株高が加速しているが、デフレ脱却に繋がるか注視していく必要がある。しかし一時1兆円を割り込んでいた東証1部の売買代金が連日3兆円を超え日経商品指数(17種平均)が150に近づく勢いを見せているのを見ると大いに期待が膨らむ。一方今の時点で「円安による物価高」を非難するマスコミの定見のなさに注文をつけておきたい。これは当然予想されていた「過程」であり、「過剰な円高」を解消して「通常のあるべき状態」に日本経済を引き戻し世界市場での「適正な競争」を実現するために避けて通れない「物価高」である。この試練を超えて日本経済の成長力を復活させなければ「デフレ脱却」は実現しない。視聴者受けを狙った「市民の味方」を装う愚かさをマスコミは恥ずべきである。

 気が早いかもしれないが転ばぬ先の杖を慮って「バブル」について考えてみたい。テキストは「新版・バブルの物語(ジョン・K・ガルブレイス著 鈴木哲太郎訳)」である。
 「(バブルという)あらゆる金融上の革新は(略)資産を『てこ』とした(略)負債創造(が実体なのだが)それは(今まで何度も繰り返し行われてきた)やり方を変えただけのことであるにすぎない。これまでのあらゆる危機は、基礎となる支払手段に対して負債が危険なほど多すぎるようになったことに関連するものであった」。
 では何故こんな分かりきった愚かさが繰り返されるのか。「金融上の記憶というものは、せいぜいのところ20年しか続かないと想定すべきだ、ということである。或る大きな災厄の記憶が消え、前回の狂気が何らかの装いを変えて再来し、それが金融に関心を持つ人の心をとらえるに至る、というまでには通常20年を要する。またこの20年という期間は、新しい世代の人が舞台に登場し、その先輩たちがそうであったように、新世代の革新的な天才に感銘するに至る、というまでに普通要する期間である」。
 バブルを防ぐにはどうすればよいのか。「唯一の矯正策は高度の懐疑主義である。すなわち、あまりに明白な楽観ムードがあれば、それはおそらく愚かさの表れだと決めてかかるほどの懐疑主義、そしてまた、巨額な金の取得・利用・管理は知性とは無関係であると考えるほどの懐疑主義である」。具体的には「金と密接にかかわっている人たちは、ひとりよがりな行動や、ひどく過ちに陥りやすい行動をすることがありうる、さらにそういう行動をしがちである、ということである」。更に「興奮したムードが市場に拡がったり、投資の見通しが楽観ムードに包まれるような時や、特別な先見の明に基づく独特の機会があるという主張がなされるような時には、良識あるすべての人は渦中に入らない方がよい。これは警戒すべき時なのだ」。

 バブルと政府の関係はどうか。「アメリカにおいては、政府というものは自由企業・自由市場の敵であると考えるのが古典的な伝統になっていて、政府は傍観者である。ところが日本では、政府は資本主義的活動の―マルクスの用語を使えば―「執行委員会」である。安定を支え、投機の行き過ぎを予防するために、政府も一役買うだろうと考えられている」。

 「暴落の前には金融の天才がいるということはウォール街の最も古い通則であり、今後もこの通則が再発見されることになるであろう」。ガルブレイスの警告である。

2013年4月7日日曜日

競馬と騎手の関係

  先日京阪電車で。途中から私の隣にひとりの女性がフワリと座ったとき幽かに「樟脳」の匂いがした。アレは決して「タンスニゴン」ではなかったし、今はやりのウォークインクローゼットでなく洋服箪笥の抽き出しに重ねて仕舞われていた春物のブラウスとフレアスカートの樟脳の香りであったと思う。顔を上げて彼女を覗うのを憚ったので幾つくらいのどんなひとなのか知らないうちに降りていってしまったが、柔美な女性に思われて少しばかり嬉しい気分だった。

 春である、桜花賞の季節が又巡ってきた。今年は百花繚乱で大混戦が予想されている。こんな時は騎手に重きを置いて馬券を買ってみるのも面白い。
騎手を中心に競馬を見るようになったのは10年ほど前からであるがここ数年は福永祐一と浜中俊に注目していた。福永はご存知天才騎手福永洋一の息子さんだが一昨年やっと父の名声の重さを乗り越えてリーディングジョッキーになった。浜中も成長著しく昨年福永に変わって最多勝利を挙げたが残念なことにGⅠの勝ち鞍がなかった。しかし今年は早々にフェブラリーステークスをグレープブランデーで勝って幸先の良いスタートきっている。
 JRAのレース数は年間3400位であるが勝利数トップ20の騎手で勝ち鞍の約50%を占めている(2011年1647勝、2012年1690勝)。中央開催(東京・中山・京都・阪神)と同時に行われる地方の競馬場のいわゆる裏開催レースを除くと約2700レースになりトップ20の勝率は60%以上に跳ね上がる。桜花賞のようなGⅠレースの殆どは中央開催で行われ騎乗騎手の多くはトップ20のことが多いからGⅠレースをトップ20中心に勝ち馬検討を行っても決して無謀ではない。

 今年の桜花賞の特徴は例年(?)のことながら関東馬が18頭中6頭と少ないことで、従ってリーディング上位の蛯名、横山典、内田等に騎乗馬がない。もうひとつの攪乱要因はM.デムーロ騎手の急遽の参戦だ。短期免許を取得して5月5日まで騎乗することになったがタイミングが如何にも桜花賞狙いの感じがして不気味である。更に2010年怪我で長期離脱して以来低迷を続けていた武豊騎手がようやく本格復帰し先週も海外遠征をこなしていたから今年は目が離せない。
 有力馬をピックアップすると③クラウンロゼ(三浦皇成)⑥ローブティサージュ(秋山)⑬クロフネサプライズ(武豊)⑤ウインプリメーラ(和田竜二)⑭レッドオーヴァル(M.デムーロ)⑱メイショウマンボ(武幸四郎)⑮ナンシーシャイン(大野)⑯ジーニマジック(川田)にディープインパクトの異父妹⑫トーセンソレイユ(シュタルケ)が挙げられる。これ以外のトップ20騎手の騎乗馬では⑰コレクターアイテム(浜中)に注目。④サンブルエミューズは力不足と思うが岩田が怖い。

 今年の注目騎手は三浦皇成、川田将雅の若手に復活武豊騎手と考えているので最有力は③クラウンロゼ⑬クロフネサプライズ。次位が⑭レッドオーヴァル⑱メイショウマンボ。押えは⑥ローブティサージュ⑯ジーニマジック⑰コレクターアイテムに⑫トーセンソレイユを加える。混戦必至だからこれ以上手を広げるのは得策ではないが、やっぱり岩田は怖いか?

 それにしても外人騎手と地方競馬出身騎手は強い。中央競馬生え抜き騎手よ、頑張れ!

2013年4月1日月曜日

老を嘆くの辞

 横井也有(1702~1783)の「鶉衣(うずらころも)」は軽妙洒脱な筆致から俳文の名作とされている。そこにある「歎老辞(おいをなげくのじ)」も深刻にならず諧謔を混じえながら老いの真を訴えてくる。

 「老はわするべし、又老はわするべからず。二つの境まことに得がたしや」。70歳を超えてくると如才なさと怠惰と狡猾さが身に付き「年寄り」を上手に使い分けるようになる。都合のいい時だけ年寄りぶって、と家族に嫌味を言われることも少なくない。「若い人に好かれようと知ったふりをしても、耳が遠くなっているから聞き間違えたり、若者言葉が分からなくて頓珍漢なことをしてしまう」と也有は嘆く。又、芭蕉は五十一西鶴は五十二で死んでいるのに、病弱にもかかわらず私はもう五十三にもなってしまった、と自嘲しているがこの感覚は自分の両親よりも長生きした時の感懐と似たものだろう。

 ではどれ位が頃合かといえばこんな答えを用意している。「ねがわくば、人はよきほどのしまひあらばや。兼好がいひし四十たらずの物ずきは、なべてのうへには早過ぎたり。かの稀なりといひし七十まではいかがあるべき」。兼好法師が徒然草で言っている四十歳は早死すぎる、かと言って杜甫が古来稀なりとした七十歳は如何なものだろう、というのだ。
 徒然草第七段は次のような文になっている。「住み果てぬ世に、みにくき姿を待ちえて何かはせん。命長ければ辱(はじ)多し。長くとも四十(よそじ)に足らぬほどにて死なんこそ、めやすかるべけれ。」   永久に住みおおせることのできぬこの世に、生きながらえて、みにくい自分の姿を迎えとって、何のかいがあろうか。命が長ければ、それだけ恥をかくことが多い。長くても四十に足らぬくらいで死んでゆくのこそ、見苦しくない生き方であろう。「そのほど過ぎぬれば、(略)ひたすら世をむさぼる心のみ深く、もののあわれを知らずなりゆくなん、あさましき。」その時期を過ぎてしまうと、(略)ただやたらに俗世間のあれこれをむさぼる心ばかりが深くなって、この世の情趣もわからなくなってゆくのは、まったくあさましいことである。(小学館新編日本古典文学全集44より)。
 杜甫の詩はこんな風である。「朝廷を退出すると毎日毎日春の衣を質に入れ、そのたびに曲江のほとりで泥酔している。酒の借金は普通のことで行く先々にできている。『人生七十古来稀なり』それというのも人生七十まで生きることが昔からめったにないから、今のうちに存分に楽しんでおきたいのだ」(「曲江二首」石川忠久訳)。

 歎老辞で最も注目したのは次の一節だ。「もし蓬莱の店をさがさんに、『不老の薬はうり切れたり、不死の薬ばかりあり』といはゞ、たとへ一銭に十袋うるとも、不老をはなれて何かせん。不死はなくとも不老あらば、十日なりとも足りぬべし」。不老不死は欲しいが「不老のない不死だけの薬」など一銭で十袋やると言われてもいやだ。不老なら例え十日の命でも十分だ、というのだ。

 医学の進歩と社会保障制度の充実で『不死』ではあるが杜甫の言うような「存分な人生の楽しみ」を堪能しているかどうか、はなはだ自信がない。