2015年6月27日土曜日

結婚しようよ!

 私は男ばかりの五人兄弟だがすぐ下の弟を幼くして亡くしている。父は八人兄弟姉妹で弟のひとりは幼逝、妹二人は小学校を卒へる前後に死亡し一人は俗名がない。事ほどさ様に戦後のある時期までは多産であったが多死でもあった。貧困と衛生状態が悪く医学も進歩していなかったからであろう。高度成長を経て豊かになると共に医療が進歩し幼児の死亡率は著しく改善され平均寿命が驚くべき伸長を遂げた。にもかかわらず我国は「人口減少期」を迎え「少子高齢化」が進むという皮肉な現象を呈している。
 少子化の原因を窺わせるひとつの傾向が先ごろ発表になった「少子化社会対策白書」にみえる。
 結婚適齢期の20~30代の若者に「恋人が欲しくないか?」という意識調査を行った結果、女性の39.1%男性の36.2%が「欲しくない」と答えた。収入別に見ると収入がない層では男女とも約半数が「欲しくない」と答えたが、収入が高くなるほど恋人が欲しい率が高まり、男性は年収400万円以上で79.9%女性は200万円以上で70.7%が「欲しい」と回答している欲しくない理由は、面倒だ、興味がない、趣味や仕事・勉強に力を入れたいなどが大勢を占めている。
 
 経済的な理由は大きいだろう。昨今の情勢では非正規雇用が4割近くになり非正規の平均的な月収は男性21万円前後、女性16~17万円になっており女性が結婚相手に望む年収400万円以上とは相当開きがある(正規雇用の平均月収は40万円を超えている―以上は厚労省資料による)。しかし昔、「手鍋提げても…」とか「一人口は食えぬが二人口は食える」と言っていたことを考えると何かが大きく変わっているように思う。考えるに「幸せのメニュー」というものが皆の頭に刷り込まれてしまってそれに圧倒され怯んでしまっているのではないか。例えばテレビ・冷蔵庫や自動車は勿論のこと細々とした「物のリスト」があり、子どもの学歴や就職先、持ち家の取得時期などからなる膨大な「幸せのメニュー」が無鉄砲な(我々世代の多くがそうであったような)結婚を踏み止まらせている可能性はないか。
 
 しかしそうであっても「孤独と性」への切実な「向き合い」とそれからの「脱出の渇望」があれば『躊躇(ためらい)い』は乗り越えられると思うのだがどうだろう。
 最近の若者のスマホ依存は顕著で20代で2時間以上30代で1.5時間近くある(テレビ新聞等4マスコミを含めたメディア接触時間は20代で7時間以上30代で6時間以上になっている―博報堂「メディア定点調査2014」より)。このことの意味は「孤り」でいる時間が圧倒的に少なく絶えず「誰か(何か)」と繋がっているということになる。親・兄弟との同居であれば尚更だ。「孤独」と切実に「向き合う」ことから「逃出している」ようにさえ感じる。これでは「他者」との「緊密な結びつき」への「渇望」は起こり得ようがない。3.11以降「絆」がクローズアップされ家族や友達との交わりが見直された時期があったがその後どうなったのだろう。
 「性」についてはどうだろうか。
 今から思うと私たちの若い頃は性に対する興味と欲望が異常に強かった。女性に対する「憧れ」が強く「恋」に恋する傾向が無きにしも非ずでもあった(特に女性の場合は)。他に楽しみが少なかったという側面も否定できないこともあって性の快感に圧倒的に支配されていた。翻って今の若者は「性的快楽の代用品」が多すぎる。刺激的な遊びが多様であるうえに性情報が氾濫している。文字情報しかなかった時代では想像力で欲望を解消するしかなかったが、性風俗が氾濫し劇画、写真、動画、ビデオと情報過多の今では具体的かつあからさまに性欲の解消が可能になっている。俗悪極まる、劣情を刺激する以外に何もない情報にまみれてしまっては女性への「憧れ」が萎んでしまうのもし様がないかもしれない。こんな状況の中では異性に対する性の欲望があいまいになるのも当然だろうか。
 
 いつだったか「ひとり飯」を見られるのが嫌でトイレで食事する学生が少なくないというテレビの報道に接っしたことがあった。孤独にあることを誇り「孤高」を楽しんだ我々世代との隔世の感を禁じ得なかったが、ゆるくても、あいまいであろうとも、他者と「友人」として繋がっていないでは「不安」に駆られるという傾向、「突き詰める」ことから誰もが『逃避』する風潮は如何ともしがたいか。
 すべてが「孤独と性」をあいまいにしている。
 
 少子化対策を経済面からアプローチすることは大切だがそれだけでは解決しないということも知っておく必要がある。
 

2015年6月20日土曜日

学んで老いに到る

 四月に連載十年を迎え、今回連載五百回を数えることができた。記念になるコラムを書くに当たってテーマに何を据えようかと考えたが連載を続けられた最大の原動力は『読書』であったから、七十歳を超えた「一老書生の読書論」を展開してみようと思う。
 
 最近こんな「読書論」に出会った。「(古井さんは)日本の優秀な外国文学研究の伝統の中で勉強されたので、本の読み方が玄人になっている。とくに詩の読み方がはっきり違っている」。これは大江健三郎と古井由吉の対談集『文学の淵を渡る(新潮社)』にある大江の言葉だが、「読書の玄人」とはどんな意味だろうか。実はここ数年、私自身この問題について思案を重ねていたのでまさに当を得た言葉に出合ったことになる。古井はドイツ文学者を経て小説家に転進した人であり、とりわけ十九世紀オーストリアの詩人、ライナー・マリア・リルケに造詣が深い。ドイツ文学者がドイツ文学を読むのと一般人が読むのとの違いはどこにあるのだろう。それについて古井がこんなことを言っている。まず原文をニュートラルにする。ニュートラルにすると、おのずから解体が起こる。そのときに、ドイツ語の時間に即した解体もあるみたいですが、それを日本語にすぐ組み立てられるとはとても思えない。けれども、原文から離れてもいいから、解体した素材で日本語を組み立てていく。そのとき、僕が自由にできる日本語ではだめなんです。/自分のものでない日本語、古人たちの日本語をかなり援用して、何とか組み立てていく。似ても似つかぬものにしているのではないか、そういうおそれに途中ずっと責められて、終ったときもそういう気持ちでした。/ドイツ人がこれをまた直訳して読んだら、似ても似つかぬものと思うでしょうけれども、しかし訳し終えてもう一遍読むと、ムージルのスタイルになっている」。この文の肝は『ニュートラル』という言葉だろう。ドイツ語の「縛り」やドイツ特有の文化的背景を消去するということなのだろうか。私の経験で言えば、書かれている内容を自分の理解できる価値観やぴったり当てはまる言葉に置き換えるという過程がこれに近いのかも知れない。
 
 そもそも私が「玄人の読み方」という考えに至ったのは、このコラムを書き始める前の五十年近い読書歴とコラムを書き出してからの「読み方」が明かに異なっていたからだ。簡単にいえば、それまでは「読みっぱなし」だった。とにかく読んで内容を理解する、それで終りという読み方だった。勿論読書ノートをとることも無かったし、だから書中に気に入った言葉や表現があっても「書き留める」こともしなかった。コラムを書くようになって読書ノートをつけるようになり、優れた言葉や思いもつかない表現はもらさず書き記し、内容を「自分の言葉」でまとめる作業もした。
 もうひとつ「本の選択」に変化がでた。いわゆる「濫読」からはすっぱりと足を洗い、系統立てて読むようになった。例えば先の『文学の淵を渡る』を読めば文中に出てくる「牧野信一、葛西善造、嘉村磯多、岡本かの子」などを読むということであり、学術書などでは参考文献にはなるたけ目を通すということである。読んでいる、あるいは思索しているテーマに関係の有る書評が目に付けばそれを読むことも多くなった。
 私にとって大江健三郎は「本読みの玄人」そのものなのだがそんな彼にとっても古井由吉は「玄人中の玄人」になるのだろう。大江を別にすれば私の尊敬する「本読みの玄人」は丸谷才一と池澤夏樹でありとにかくこのふたりには敬服している。彼らとの出会いに記念碑的な感激を受け、以降の読書に大きな影響を受けた。
 経験的に言えば「系統立てた本の選択」と「(コラムを書く=)アウト・プットする」ということが「読書の技術」であり、読書を通じて「自分の思索を深めていく」ことに繋がらなければ「玄人」でないと思う。
 
 振り返ってみると高学歴化と情報量の増大は「知識量の拡大」を一般化した。しかし「知識の獲得」で止まっている読者が多い。「自分の頭で考え」「批判精神」で知識を「淘汰」できない本好きが溢れておりテレビのコメンテーターなどはほとんどこの類である。これをショーペンハウアーは「本を読むことは、自分の頭ではなく、他人の頭で考えることだ。(略)他人の考えをぎっしり詰め込まれた精神は、明晰な洞察力をことごとく失い、いまにも全面崩壊しそうだ。(略)良識や正しい判断、場をわきまえた実際的行動の点で、学のない多くの人のほうがすぐれている。学のない人は、経験や会話、わずかな読書によって外から得たささやかな知識を、自分の考えの支配下において吸収する。」と言っている。また彼は「思想家は(略)たくさん読まねばならないが、(略)自分の思想体系に同化させ、有機的に関連ずけた全体を、ますます増大する壮大な洞察の支配下におくことができる。」とも書き記している。
 知識の吸収に汲々として自分の頭で考えない「本好き」は「本読みの素人」だから素人の氾濫する現在は「好い本」が売れない状況になってしまっている。
 
 読書は「知読」と「楽読」の二面性があるかもしれない。娯楽としての読書と知識を吸収するための読書と言い換えてもいい。しかし本も「消費財」と考えれば「内なる必要」を満たす書籍と「つくられた欲望」に駆られた本があることになるから後者は望ましい本と言えない。そんなことに気づいたここ十年ほど、ベストセラーの類には興味が湧かなくなっている。
 
 七十歳を超えて頭のしっかりしている「健康寿命」が残り少ないと感じたとき余分なものはもう読むまいと決めた。読まなければならない本、読んだ方が良い書籍なのにその存在すら知らなかった本がまだまだ多く残されている。だから読んだ感動や驚きがその場限りでなく長く続くような本を選択しなければならない。これまで積み重ねてきた「知識」を取捨選択して「自分なりの体系づけ」できる読書をしよう、そう考えて本を読んでいる。例えば「アメリカ式経済運営」は第二次世界大戦で国土を壊滅されなかった「アドバンテージ」を除去すればそんなに優れたシステムでは無いから「雇用の流動化」や「市場競争万能」という考え方を鵜呑みにしないで「日本流」にアレンジする工夫を凝らそう、とか、集団的自衛権の行使は同盟国への信頼が必須要件だから、ベトナム戦争やイラク侵攻を行い自国の利益のために「基軸通貨」権を乱用したアメリカは「信用できる同盟国」ではない、といったような価値判断を読書を通じてできるようになりたい。
 そして今望む理想型の読書は「書かれなかった歴史」を見抜く力を身につけられるような『読書』である。
 
 「学到老(学んで老いに到る)」。不世出の京劇役者・蓋叫天(がいきょうてん)の座右銘である。

2015年6月14日日曜日

 最近のテレビから

 気がつけばいつの間にか新聞を手指を舐めてめくっている。数年前、スーパーでビニールのレジ袋を舐めてくつろげている妻に「みっともないから止めなさい」と注意した自分がひとり買い物に行ったとき、備え付の濡れナプキンを使うのに躊躇し結局指を舐めて袋の密着を解いた。どこの誰が使ったか分からないナプキンを不潔に感じたのだが、今では平気で指先を湿らせている。慣れは恐ろしい、それ以上に慣れる無神経さに老いを感じる。
 
 最近「役立たずの樹」という話をNHK・Eテレ「百分で名著・荘子」で聞いた。『荘子・人間世(じんかんせい)篇』に出てくる話で大凡こんな内容である。匠石(しょうせき・大工の石棟梁)が斉の国を旅して曲轅という地にやってきたとき、土地神の社の櫟(くぬぎ)の神木を見た。幹の周りが百抱えもあり山をも見下ろすばかりの高さがあって数千頭の牛さえ覆いつくすほどの木陰には多くの人が憩い市場のようなにぎわいであった。しかし匠石は目もくれずすたすたと通り過ぎてしまった。弟子が驚いて訊ねると匠石はこう答えた。「櫟という木は、船を造れば沈んでしまう、棺桶にすると腐ってしまう、道具をつくると壊れてしまう。あの木は『役立たずの樹』だからあんなに大きくなったんだ」と。
 確かに果実のなる木は実をもがれ、檜のような丈夫な木は社殿や家に使われる。そこへいくと櫟は脂がふきだしたり虫食いが激しいから使い物にならないかも知れない。しかし『役立たず』だからこそ何百年と長生して立派に育ち「神木」になり、人から崇められ木陰で人に安ぎを与えるような大木になれたのだ。荘子はこのような話を多く語って「無用の用」ということを教える。
 『老い』は今の「効率」万能の世にあっては否定的な面―社会保障制度の年金や医療費の負担面など―ばかりで判断されるが、困ったことだ。しかし困ってばかりではいられないのであって、世の大人たち―老人たちが「役に立つ木」ばかりでは世の中が旨くいかないよ、と身をもって若い人に分かってもらえるような存在にならなくては、この先何十年とつづく高齢社会の我国を円満に運営することはできなくなってしまう。
 ここは一番、年寄りが「熟考のとき」だ。
 
 もうひとつ、NHK総合「生命の大躍進・こうして母の愛が生まれた」で教えられたことを披露したい。
 哺乳類は約2億2500万年前に誕生した。ジュラマイアと呼ばれるネズミに似た原始哺乳類の化石が中国遼寧省の約1億6千万年前の地層から発見されている。原始の哺乳類は産卵していたらしい。それが「胎生」に進化したのは子どもの誕生の安全のためであった。産卵場所に外敵が襲撃してくると咄嗟のことなので母親は我が身の安全を図って卵を置き去りにして逃げなければならない。その結果卵は外敵に奪われ子どもを失ってしまう。もし体内に子どもを「孕む」ことができれば子どもを伴ったまま逃げ遂げることができる、こうした積み重ねが哺乳類の「胎生」という突然変異を現象した。「胎生」の過程でどうしても克服しなければならない遺伝子変化があった。それは母体の「免疫機能」の減退である。胎内に異物が発生すればそれを殺す免疫機能が母体に備わっていたのだが、それを「PEG10遺伝子」を取り込むことで胎児を免疫で殺さない安全な母体に改造できたと番組は語っていた。
 『孕(はら)む―妊(みごも)る』と胎児が母体から栄養を吸収するために「胎盤」が必要器官として発生するがこの器官はそれ以外に重要な役割をもっていた。「胎盤」を通じて胎児との「交感」が生まれ「胎盤からのサイン」が「母の心」に大きな変化を与えるのだ。脳内に特別なホルモンが発生しこのホルモンが「我が子への特別な愛情」を芽生えさせる。母親の我が子への特別な愛情は、哺乳類の2億年を超える進化の過程で獲得した大切なものなのだということがこのテレビを見ていて感動的に感得することができた。 
 授乳の場面を見る機会は無いが、乳母車を押しながら「スマホ」に耽る若いお母さんを多々見ることから類推して、授乳時も同じなのではないか。最新の科学はこうした母親の行為が幼児の精神形成に極めて重大な悪影響を及ぼすと教えるが、哺乳類―人類の進化の過程を知れば当然のことと納得できる。
 
 最近のテレビは「俗悪」極まる。が、探せば「珠玉の名編」もある。そんな番組に出会ったとき「テレビも捨てたものじゃない」と嬉しくなる。テレビマン諸君、頑張って欲しい!

2015年6月6日土曜日

晩年について

  古井由吉著「詩への小路」にある『晩年の詩』を読んだ。十九世紀末のドイツ詩人の数篇だ「ちょっと違うな」と感じた。それは彼らが私より「年若」なこともあるがそれよりも、抑制は効いているが「死に対する悲痛感」が邪魔したのだと思う。彼らの時代はせいぜい五十年の寿命だったから六十歳前後にもなればまぎれもなく「晩年」で死を身近に感じて当然なのだが、「ところが七十代になった今は、どう自分の中を探ってみても、死の恐ろしさについて考えていないんです。もちろん死ぬ間際になったら恐ろしくて泣き叫ぶかもしれませんよ。しかし今は、死の恐ろしさは私の主題じゃない。それよりも、死について考えることができる、ということが面白いという気持ちになっている」という大江健三郎の感覚(「文学の淵を渡る」新潮社)が今の私の正直な「晩年観」になっているから彼我の間には相当なズレがあるからだろう。
 
 終戦直後、今から七十年前には五十歳だった平均寿命があれよあれよという間に八十才を超えてしまった。生活が豊かになったことと医学の進歩の結果だが、果たしてこれは喜ばしいことなのか、世界に誇れることなのだろうかと少々自信がグラツイている。時折テレビに映し出される「老人ホーム」は多くの老人が車椅子に座りテーブルを前にして「手なぐさみ」にふけるか、皆とご一緒に合唱や体操の指導を受けている。食事は自活している人もいるが介添えを受けている人も少なくない。病院のベッドに寝かしつけられたり在宅で寝たきりで家族やヘルパーさんに介護されているケースも多い。後期高齢者で医療を施されていない人は稀有であろうし重度の症状で辛うじて生命を維持している年寄りは相当多い。
 「(自然)寿命」を超えて「医療と介護」によって「無理矢理生かされて」延びた寿命が今の日本の「平均寿命」ではないのか。それは決して自然の、絶対的な生命の限界ではなく、豊かさ(所得)に比例した「相対的な」寿命でしかないのではないか。自然に委ねた平穏な、皆と同じ「命の限り」でなく、飢餓や劣悪な衛生環境で栄養失調や感染症で空しく死んでいく国や民族があり、保険対象でない「先進高度医療」をふんだんに受けられる富裕層とそうでない人たちの混在する「豊かな社会」がある、「激しい格差世界」での『選ばれた寿命』が今の、我々の寿命ではないのか。
 『後ろめたさ』を引きずった「世界に冠たる長寿」をいつまで誇っていいものか。
 
 うごめく掌の群は、いわば「死」という新しい言葉を探り当てようとしてもがく彼らの意識下の苦悶、熱望、希求を、実に如実に表現しているように、私には思えてならない。同じ断崖の別の場所で撮影されたさまざまの記号化された岩絵に比べて、この掌の場面は比べようもない迫力にみちているのも、すでに意識化され言語化された観念を視覚化、記号化することと、言葉そのものを意識の深層からしぼり出す現場の凄まじさとの違いを示すものだろう。/言い難いものが言葉になる劇。/血の背景から新しい言葉がまさぐられ、つかみとられる現場の光景。/人間がそれまでの手の器用な一動物から、死の不条理の苦悩を背負う〝奇妙な生きもの〟に変身するプロセスの秘図である。
 これは日野啓三の「断崖にゆらめく白い掌の群」からの引用である。テレビのルポルタージュ「イリアン・ジャヤ(ニューギニア島西半分)」で映し出された高さ百メートルを越える断崖に掘られた約三万年前の共同墓地の壁面にある数十にのぼる掌の手形―赤茶色の顔料が吹き付けられて浮かび上がった白抜きの掌の揺らぎをみて、『死』という観念を知ってそれを『伝える』ために『死という文字』を執拗に追い求める原初の「蒙昧」な人間の「呻吟」を感得した作家の神経は鋭敏だ。
 
 それに比べて我々はあまりに「鈍感」になり過ぎていないか。豊かさを当然として享受し、科学の齎す「便利さ」を「ただある物」として用いることに何の躊躇いも感じていない。インターネットが普及してSNSが全盛となって「言葉」に対する意識が麻痺し「言葉」が包含している事実や観念や意味を思い遣ることなど論外の状況―「〈古井〉言葉がぼろぼろに崩れがちな時代ですし、これは敗戦に劣らぬ文学の危機ですね『文学の淵を渡る』より)」に至っている。古井の「文学」を言葉、社会、政治に置き換えれば現状の惨状が明快に理解できよう。
 
 その中に、おかしな事が起こった。一つの文字を長く見詰めている中に、いつしかその文字が解体して、意味のない一つ一つの線の交錯としか見えなくなって来る。単なる線の集まりが、なぜ、そういう音とそういう意味とを有つことが出来るのか、どうしても解らなくなって来る。(略)単なるバラバラの線に、一定の音と一定の意味とを有たせるものは、何か?ここまで思い到った時、老博士は躊躇なく、文字の霊の存在を認めた。魂によって統べられない手・脚・頭・爪・腹などが、人間でないように、一つの霊がこれを統べるのでなくて、どうして単なる線の集合が、音と意味とを有つことが出来ようか。(略)「文字ノ精ガ人間ノ眼ヲ喰ヒアラスコト、猶、蛆虫ガ胡桃ノ固キ殻ヲ穿チテ、中ノ実ヲ巧ニ喰ヒツクスガ如シ」(略)「文字ノ害タル、人間ノ頭脳ヲ犯シ、精神ヲ麻痺セシムルニ至ツテ、スナハチ極マル」(略)近頃人々の物憶えが悪くなった。これも文字の精の悪戯である。人々は、最早、書きとめて置かなければ、何一つ憶えることが出来ない。着物を着るようになって、人間の皮膚が弱く醜くなった。乗物が発明されて、人間の脚が弱く醜くなった。文字が普及して、人々の頭は、最早、働かなくなったのである(中島敦著「文字禍」より)。
 
 人間が「言葉」を有って観念の共有が可能になり「言葉」が「文字」に『変換』できるようになって人間は有頂天になってしまった。「文字」からこぼれ落ちているものが多くあることを忘れ、「文字の霊」の存在など初めから無かったかの様に振舞っている。こうした人間の傲慢さへの報復が、頭脳を犯し精神を麻痺せしむるに至り、文字が普及して頭が働かなくなった、今の状況を現出しているのであろう。
 
 一方晩年についてはこんな見方もある。「人は老年と老耄と一緒にするようだけど、老年の明晰さってあるんですよ。病、老、死という必然の縛りの中から見るので、その分だけ明晰になる。それが人には成熟と言われますけど、その明晰さは混沌と紙一重の境なんです。言語の解体の方向にいきなり振れてしまうかもしれない。(古井)(『文学の淵を渡る』より)」。
 今ほどの長寿は人類未経験の領域だ。それだけに前例が無い。前例が無いからこそ老人一人ひとりの創造性が試されている。ダイバーシティ―『多様性』こそ「老人」を規定する根本的な指標となるに違いない。
 
 『じゃ、おれはもう死んじゃうよ』
 またしても文豪―幸田露伴のこの呟きが身に沁みて感じられる。