2017年5月29日月曜日

バラ園で

 先日植物園にバラを見にいった。野球場くらいの広いバラ園には何十種、いや百をはるかに超えるバラが咲き誇り馥郁たる香りに満ちていた(資料を調べると約270種、1300株ものばらが植えられている)。その美しさに圧倒されなが柔らかな初夏の陽光のなか散策したのだが、途中10人くらいの障碍者が車椅子でバラを楽しんでいるのに出会った。勿論付き添いの人が介助していたが気持ちの和む光景だった。15、6年前にはこのようなグループは余り見かけなかったが最近では周りの人たちも特別扱いしなくなって風景に溶け込んでいる。電車やバスにも普通に障碍者が乗り合うようになってきた。
 
 「障碍者」は「健常者」の対語だろう。健康で通常の人――とは一体どんな人のことを言っているのだろう。障害にもいろいろある――身体障害、精神障害、知的障害、発達障害と多様な障害があるうえ程度の差もマチマチだし、ある意味で高齢者は身体能力が劣化しているし認知症もあるから一種の障碍者といえなくもなく、そうなると「健常者」の割合がどれほどなのか判断するのが難しくなる。パラリンピックで活躍するアスリートを見ると足や手に障害があっても、盲目であろうと彼らの示す運動能力はわれわれ一般人をはるかに凌駕しているし世界最高峰の理論物理学者スティーヴン・ホーキングは移動は車椅子で会話も執筆もコンピューター制御の器具に頼らなければならない重度障害者だということを知ると障碍者の境界線をどこにおくのか分からなくなってくる。
 なぜ健常者と障碍者の区別ができたのか、障碍者が独力で「労働」し「所得」を一人前に稼ぐことができないから、親や周りのものの援助を受けないと生きていけないから、区別されたのだろう。障碍者を受け入れてくれる企業や働き場所もなかったからますます障碍者が社会から排除されてきた。
 別の視点で考えると、障害があることで『生産性』が劣るから一人前と見なされず、(企業)社会から排除されてきたといえる。だから、高齢になると生産性が低下するから「定年退職」というかたちで企業から引退を余儀なくされることにもなる。この論理を突き進めていくと「がん患者は働かなくてよい」という先の国会議員の暴言に連なるし、数年前に起った「相模原障碍者施設殺傷事件」の犯人の言い分を正当化することにもなりかねない。
 
 『胎児診断』というのがあるが現代の障碍者を考えるうえできわめて重要な問題点を提示している。妊婦の血液からダウン症など胎児の染色体異常を調べる新生児出生前診断で羊水検査などで異常が確定した約97%が人工中絶したという資料がある。このように子供がダウン症だと医者が言えば、多くの母親は自発的に中絶するけれども、それは「生産性」重視の経済至上主義の社会が医者を通じて暗黙のうちに精神的圧力をかけているという側面がつよくあるわけで、一般社会の人びとは責任を取っていない。ダウン症の人間を受け入れる体制をつくっておかなくて、しかも中絶の責任を母親におしつける。胎児診断した技術にも責任をおしつける。その背後には非常に大きな経済的利己的な社会が控えていることに注意する必要がある。
 これとは次元が違うが「植物状態にある人」の延命治療がある。生きるということはどういうことなのか、「死にかた」はどうあるべきかが問われる。オプジーボ問題もある。一千万円をはるかに超える薬代を投じて3~5年延命することの意味は、社会保険の財政問題とは別に吟味されるべきであろう。
 
 『生産性』という指標で、経済的な視点だけで「人間の生存」を判断して社会を運営していくことが大きな「転換点」を迎えているように思う。「人手不足」という労働経済的必要から、女性、高齢者、障害者の労働市場への取り込みが図られているが、もっと人間的な視点から取り組まないと必ず社会的な歪みがでてくるに違いない。
 
 「障碍者健常者の判定」「胎児診断」「植物人間や高齢者の延命処置」これらはいずれも『医師』の関わっている領域だ。障碍者を社会から隔離するかどうか、この問題を医療の問題として病院に任せていた時代が長くつづいたが今は社会全体で取り組む時代に変わってきた。パラリンピックが市民権を得たのはそのひとつの表れだろう。植物状態をどう処置するか?患者の基本的権利があるのかどうか、医者は生かすことができるがどうかの判断はできても、生かすべきかどうかの判断は職業的にはできないにもかかわらず実際は医者にそこまでの判断を求めてしまっていないだろうか。医者にこの人間は生かしても無駄だと言わせたい背後の圧力があって、社会の問題を医者の責任にすりかえてしまっている傾向がありはしないか。
 
 人生の節々でその人の死生観が問われる場面や問題に遭遇する時代になってきたが、先日(2017.5.2)の日経に元政府税調会長で一橋大名誉教授の石弘光さんのことばが載っていたので引用したい。われわれとは違って恵まれた人生を歩んでこられた方だが、それを差し引いても魅力的な発言なので味わって貰いたい。
 膵臓がんが見つかり、がん患者になったのは、私が79歳2ヵ月のときである。(略)発見した時点で最悪の「ステージ4b」だったが、心の動揺は何らなかった。家内もまったく動揺はなく、平静に医師の説明を聞いていた。(略)なぜこのように平然と深刻な事態を夫婦ふたりとも受け入れられたのか。/私たちは「人間は生まれたからには、いつか死ぬのだ」といつも話し合っており、死はそれほどタブー視すべきものでもなかったからだろう。私の世代になると、同年輩の同級生たちは4分の1は逝っており、自分もあと何年生きられるか、余命がちらつく年ごろだった。(略)最後まで活動でき、頭脳が明晰なまま、がんで死を迎えるのも悪くない選択肢だと私どもは考えている。
 
 
 

2017年5月22日月曜日

なんじゃもんじゃ

 なんじゃもんじゃの花が咲いた。表通りの街路樹が去年なんじゃもんじゃに植え替えられてはじめての初夏、小さな白い花を付けたが鮮やかな新緑と真っ青な空に融け込んでしまいそうなはかない花なので気づいている人もあまりいない。今の騒がしい世の中には不釣り合いな感じさえする。
 
 さて騒ぎの中心、北朝鮮のミサイル発射実験を巡って国際世論が声高に非難を上げているが南北に分断された朝鮮半島の「戦後処理」をどう決着を着けるべきか、先進諸国の「賢人」たちは構想を持っているのだろうか。一方欧州ではフランス大統領選でEU残留派のマクロン候補が勝利して一応の落ち着きを見せたがヨーロッパ統合の今後の趨勢は予断を許さない。最大の問題は「難民」である。これもいわば「戦後処理」に外ならず現在世界を揺るがせている二つの火種は「戦後処理」という点で問題の根幹は通底している。
 
 戦争が終わって朝鮮半島が38度線をはさんで南北に分断されたのは米ソ二大強国の理不尽なエゴ以外の何ものでもなかった。これによって1910年の日韓併合以来朝鮮半島には国家の統一がないまま今日に至っていることに国際世論はどれほどの配慮をしているだろうか。
 隣国日本が西側陣営のモデル国家として目ざましい成長をとげる中、社会主義陣営に組み込まれた人口僅か一千万人強、国土は日本の三分の一の小さな国、北朝鮮は社会主義のモデル国家として格好の存在であった。社会主義の優位性を見せつけたいソ連は強力な援助を北朝鮮に施したから一時は「理想郷」ともてはやされ、日本からも少なからぬ人が北へ移住した。しかし金日成の独裁国家に変貌した北はソ連の思惑を超えた路線を歩むようになる。社会主義として受け入れ難い「世襲」を制度化した金日成の北朝鮮は、ソ連崩壊後、ロシア、中国が市場化を受け入れ社会主義・共産主義の修正を行う中で「世界の孤児」とならざるを得なかった。北朝鮮の志ある層は国の体制を変換する以外に国として成り立っていく方途がないことは理解しているが軍隊を後ろ盾とした強力な「既得権層」が金正男体制を守護し体制転換に抵抗している。
 核保有国として世界秩序に組み込まれることを構想している北朝鮮をどのように説得して南北統一を朝鮮半島に齎すかは、70年を経た「戦後体制」がどうしても決着をつけなけねばならない「残された宿題」である。
 
 ヨーロッパ諸国を混乱に陥れている「難民」は、アフガニスタン、シリア、ソマリア、スーダン、コンゴ、イラク、エリトリアなどのアフリカ及び中東諸国のほかミャンマー、ヴェトナム、コロンビアなど世界の多数の国から発生している。そしてこれらの国のほとんどは戦前欧米先進国の「植民地」であった。イギリス、フランス、イタリア、ベルギー、スペインなどの宗主国は戦後「民族自立」の原則を受け入れ「植民地」を解放した。しかし未熟な「後進国」を、「収奪」の「後始末」もせず放置して「独立」を与えたから、主権国家としての体制が不完全なまま「世界経済」に組み込まれざるをえなかった。脆弱な政治経済体制は「グローバル化」の荒波に抗するすべもなく、国家の枠組みは溶融し「難民」として国外に流出した。
 難民を受け入れたから職を奪われ困窮したと不満を募らせ、国家主義政党のポピュリズムに阿る風潮が蔓延しているが、宗主国として植民地を収奪した『報い』が70年後に身に降りかかったという見方もあることを認識すべきであろう。
 
 朝鮮半島問題も難民問題も「戦勝国」による「戦後体制」の齎した『歪み』という点では因(もと)は同じであり「無責任な放置」が混乱に拍車をかけた。同じ構図は国内にもある。
 沖縄を主とした「基地」、全国に散在する「原子力の町」。これらの「地方」は国の施策によって基地にされ原子力発電所を受け入れさせられた。どちらも雇用吸収力の大きな「産業」であるから当然のように受け入れた「地方」は基地と原子力という「産業」に依存する「かたち」に編成されている。その「かたち」のままで「基地」「原子力」を「廃止」することが不可能なことは誰がみても明らかだ。それを、ちょっと不満を言えば「補助金」を減らしたり、「恫喝」まがいの「説得」を行うなど『卑怯』という外ない。「不公正」といってもよい、正義がないとも言える。「無責任な放置」を前提として基地や原子力を「地方」に押し付けようとする社会経済体制をこのまま残存させておく『余裕』はもう残されていない。
 
 北朝鮮のICBMが現実味を帯びてきて「アメリカの本気」が見えてきたが、日韓はずっと以前からその「脅威」にさらされている。身勝手な「大国の論理」に世界はいつまで「従属」しているのだろうか。

2017年5月15日月曜日

詩人のことば(続)


 詩人は詩をどのように読むのか。
 詩というものは無理をせず、遠慮もなく、いまの自分にわかる一節だけを読み、そこにたたずんだあとに感想を添えるものである。わからないところは読まなくていい。少なくともぼくはそのような詩の読み方をしてきたので、そのことをあからさまにいうことができる。詩はわかるところだけを読むことに実はいのちがあるもので、それを知るためには、ある程度読みなれる必要がある。読みつけない人にとって、わかるところだけを読むことは理解しがたいことかもしれない。(『「詩人」の人』p235)
 読みつけていないから本当のところは分からない。しかし、この詞は「韻文音痴」には勇気を与えてくれる。敷居の高かった『現代詩』をとり合えず読んでみよう、そして読みなれよう。
 
 初心者は手練れの導きに従えば良い。しかし読みなれて、そこそこ詩に馴染んだら「原石」を見つけたい。
 詩集は、平均すると五〇〇部くらいの発行なので、ひとつの作品が詩を見る目をそなえた読者にゆきわたり「あの作品いいね」といわれるまでには一〇年、二〇年の歳月がかかる。それでも、よい詩は読者のもとに残される(どんな人の、どこに残されるかはわからないが残される)。(『空を飛ぶ人たち』p221)
 又吉直樹の『劇場』初版三十万部とは異次元の詩集の世界だが、そんな世界に執拗に没入しているひとがいるのが「詩人」たちの世界なのだ。狭い分、割り込めば『密』なまじわりを共有できる。大体読書というもの自体がそういう「密室的」な行為ではないか。
 書店に本がない、学校でも教えられることはない、マスコミにも出ない、友達の話にも出てこない。だが実はこういう人によって文学は作られている。なぜなら文学はいまの人たちが関心をもつ世界だけを相手にしない。もっとひろいところに対象を定めて、人間というものをひろくふかく語っていこうというものだからだ。だからいまは知られていない名前も重要なのだ。/誰から教えられることもない。おもてだっては、話題にならない。でも文学を語るときに欠くことのできない人物、文学の話題をするとき、その名前を知らないと話そのものが成立しにくい、そういう人物がいっぱいいるのである。そういう人物とことがらで文学の世界はみたされている。いつもいつも目にしないが、それがないとこまる。いわば空気のようなレベルにあるもの、それを知ることが知識なのだ。本を読まなくなると、人は有名だとかいま話題だとか、そういう一定のレベルでしかものを感じとれなくなる。いろんなレベルにあるものを知る。興味をもつ。それが読書の恵みなのだ。(『文学の名前』p219)
 CDが売れなくなって自分の好きな音楽をピンポイントでネットからダウンロードするようになって、新聞が読まれなくなってSNS仲間で共有できる情報だけで世の中を見るようになって、本は書店で平積みになっている評判の高いものだけ読んで、狭い仲間内だけで世界が「完了」している。
 京都市の図書館は蔵書数が少ない。それでも書庫から引き出された本の中にはここ何年も、いや十年以上一度も読まれた形跡のない本が多く所蔵されている。効率だけを考えて、読まれることを最重要評価項目として、図書館の管理運営を民間に外部委託する風潮が蔓延すれば詩人のいう「それがないとこまる。いわば空気のようなレベルにある『知識』を構成する」図書が日本から消えてしまう。
 人生はその人だけのものではない。まわりにいた人が気づき、書きとめ、語る、その残像を含めて成り立つものなのだ。(『見えない母』p205)
 格差が広がって、結婚しない人が増えて、離婚する人も多くなって、自分のようなちっぽけな存在など誰も気にしていないし知る人もいない。そんな人にも視線を当てて詩(も文学も)をつくりつづけているから読書は生きる「力」になるのだと思う。
 
 最近AI(人工知能)が人間を超えて支配するようになる―シンギュラリティ(技術的特異点)をそう遠くないうちに迎えることになる、などと不安を煽るような言説がまことしやかにマスコミにおどっている。しかし人間が『読書』を忘れなければ、本物の『読書』をつづける限り恐れるに足らない。
 読書は一時のものではない。いつまでもつづくところに、よさがある。「読まない」ことをつづけることにも意味があるのだ。読書を「失わない」ことがたいせつである。(『遠い名作』p60)
 (この稿の引用はすべて荒川洋治著『忘れられる過去』に依る

2017年5月8日月曜日

詩人のことば


 こんなことを書けば、こんなふうにとられてしまうと恐れるのか、詩人たちは「フィクション」として詩のことばをつかうこと、動かすことを極端に避けるようになった。繰り返すがことばは詩のなかに置かれている以上、基本的には「フィクション」であるはずなのだ。そしてそこにこそ「詩の自由」があり、またその「自由」を主張することができるはずなのだが、作者たちは自分の詩のことばが「フィクション」であることを忘れてしまった。あるいは故意に忘れようとしている。そのため散文として読まれて事故が発生するような、危険性があるものは書かなくなった。(略)自分と他人の詩の区別をつける必要もないから(略)「詩はフィクションであってはならない」。それは詩そのものを恐れることに等しい。/「詩のことばはフィクションである」という理念を放棄したとき、詩はあたりさわりのない抽象的な語彙と、一般的生活心理を並べるだけの世界へとすべりおちる。「詩のことばはすなわち散文のことばである」とみられることへの恐怖心を、とりのぞく。そこから新世紀ははじまるだろう。(『詩を恐れる時代』p252)
 荒川洋治のエッセー集『忘れられる過去(朝日文庫)』のこのことばを読んだとき、私の「韻文音痴」がどこからきているのかが分かった、少なくとも原因の一つが明かされた。(カッコ内の『』は同書中のタイトル
 詩のことばがフィクションとしてつかわれていること、動かされていることに熟れていない。だから窮屈なイメージに閉じ込められてしまう。散文と同じレベルでことばを見てしまう。私の言葉には「現実の垢」がこびりついている。
  
 書いたことが、そこにこめたものが読者のもとではまったくちがうものに変えられてうけとられた。結城信一の作品はバランスを欠いていたのだ。/だが人間がつくる文学とはこういうものだ。これくらい「ぶれる」ものだ。自分には見えないのだ。また見えてはならないのだ。ひとりでつくる文学には、作者にも見えないものがあり、それがさらにそこにひとつの「世界」をつくるのだ。それがどんな「世界」なのか。結城信一を読む人は、それを知りたかったのかもしれない。(『ひとりの文学』p56)
 作者にも見えない、まったくちがう世界が開ける、そんな「読み取り」ができなければ詩(も文学も)は遠いものでありつづける。
 
 「私自身」と「人間の姿」は同じものながら、微妙に消息を分かつものである。島村(利正)氏はその文学が「私自身」に傾くことを警戒し、ひろく「人間の姿」を知るための視覚を注意深く見定めようとした。「私」という人間が、他のもの、見知らぬもの、遠くのものと、どのようにかかわるのか。またそれをつづる文章が、どうしたら、人間のための文章になっていくのか。それを「私自身」の生活者の感性を台座にして、みきわめようとしたのだ。「私自身をふくめた人間の姿」という「観念」は、一九七〇年代という最後の「文学の時代」においても、そのあとも、多くの作者たちの作品から(あるいは発想から)失われたもののひとつである。(『「島村利正全集」を読む』p125)
 フィクションであるために「私自身」に傾くのを警戒して視覚を見定め「人間の姿」を追い求める。そのために生活者としての感性を研ぎ澄ます。それだけが詩人と読者の共通の地盤で、詩人の飛躍と読者の想像力が競い合う。
 
 長生きをして、老いて、外界と隔たりができて、文学を楽しむ余裕ができてきた。読書の幅が広がって科学や法律や歴史にも興味を抱くようになって、それが肥やしになって多様に読めるようになった。それがよく分かるのは再読で以前見過ごしていた些細なフレーズに感じたり、意味が分かったりする。「ことば」のひとつひとつに惹かれるようになった。ことばの重なりにあらたなイメージを描けるのがおもしろい。
 
 でもどうしてこんなにもして詩(も文学も)を読むのだろうか?
 こうした作品を知ることと、知らないことでは人生がまるきりちがったものになる。/それくらいの激しい力が文学にはある。読む人の現実を生活を一変させるのだ。文学は現実的なもの、強力な「実」の世界なのだ。文学を「虚」学と見るところに、大きなあやまりがある。科学、医学、経済学、法律学など、これまで実学と思われていたものが、実学として「あやしげな」ものになっていること、人間をくるわせるものになってきたことを思えば、文学の立場は見えてくるはずだ。(『文学は実学である』p153)

2017年5月1日月曜日

成心・僻見(29.4)

 
 新聞を読んでいると、ときどき問題視されるべき事件や案件が集中して記事になることがある。27日がそんな日だった。
 
 真宗大谷派(本山・東本願寺)が非正規雇用で勤務していた男性僧侶2人から未払いの残業代の支払いを求められ、2013年11月~今年3月までの計約660万円を支払っていたことが26日分かった。この2人は全国の門徒が泊りがけで奉仕のために訪れる東本願寺境内の研修施設の世話係として勤務していたが、早朝出勤、深夜退勤もあり時間外労働は多い月で130時間にも上っていた。きょうとユニオン(京都地域合同労働組合)の仲介で団体交渉を実施、支払いが決定したが、労働組合と違法な覚書を交わすなども明らかになり、大谷派は「信仰と仕事の両面を考慮して法令順守に努めていきたい」とコメントしている。
 この記事を見て「違和感」を感じた人は決して少なくなかったのではないか。信仰と労働組合、あるいは信仰と賃金未払い又は時間外労働。最も不釣合いな取り合わせである。勿論僧侶と雖も「労働者」としての一面を併せ持つことは否定できないし保障されるべきであることは認識している、とはいえ、こんな「争い」は「表沙汰」になって欲しくなかった。雇用主たる真宗大谷派が、信仰の名を借りて、下層(?)の僧侶を「ただ使い」していたかのような印象を持つことが、言い様も無く残念且つ心が痛む。心底「見たくなかった」と思う。こんなニュースに接するたびに新渡戸稲造の『武士道』のこの詞を思い出す。「あらゆる種類の仕事に対して報酬を与える現代の制度は、武士道の信奉者の間には行われなかった。金銭なく価格なくしてのみ為され得る仕事のある事を、武士道は信じた。(略)価値がないからではない、評価し得ざるが故であった。(略)蓋し賃金及び俸給はその結果が具体的なる、把握し得べき、量定し得べき仕事に対してのみ支払はれ得る。(略)量定し得ざるものであるから、価値の外見的尺度たる貨幣を用ふるに適しないのである。弟子が一年中或る季節に金品を師に贈ることは慣例上認められたが、之は支払いではなくして献げ物であった。(略)自尊心の強き師も、事実喜んで之を受けたのである。
 
 AMED(日本医療研究開発機構…経済産業省などが参加)の委託による国立がん研究センターの「抗がん剤の延命効果の研究」が発表されたがこれによると「がんが進行した高齢の患者の抗がん剤による延命効果は統計的に意味のある結果を得ることができなかった」と結論づけている。この結果を受けて厚生労働省は高齢のがん患者の治療ガイドライン(指針)を作成する。高齢患者のQOL(生活の質)を考慮して少しでも希望する暮らしが送れるように、抗がん剤を過度に使わず痛みや苦しみを和らげる治療を優先することを選択肢として示すなど、患者が望む治療法を選択できる環境整備を進める意向。
 この記事の後には、長寿化した現代社会を財政問題としてのみ捉え、高齢者の医療費や年金を、ただもう抑制したい、高齢者を人として遇するのではなく「数字」としてみている、そんな厚労省や財務省の小役人が透けて見える。勿論福祉を受ける側も定見(生きることに対する自分なりの覚悟)も無く制度に流されて無節操に受給する姿勢は改めるべきであるが、それを差し引いても為政者の、制度を設計する立場の人間の、構想力が無さ過ぎると思うのは年寄りの僻みだろうか。
 
 もうひとつあった、政治家の劣化が止まらない。中川某の下品な浮気騒動、今村復興相の失言による更迭人事など益々程度が悪くなっている。中川政務官は雲隠れしてしまって謝罪会見も逃げて済ましてしまおうという魂胆らしいがそれでは世論が承知すまい。宮崎議員の前例もあるから辞職に追い込まれる可能性が高いが、それなら今村復興相の方が罪深いし議員失格度は高いのではないか。中川が辞職なら今村も辞職して当然だが、安倍一強の政治状況でそこまで追い込むことができるか怪しい。
 しかしここまで議員のレベルが落ちてくると、根本的なところまで踏み込んで現在の政治システムを考え直す必要があるのではなかろうか。
 
 我国は三権分立に基づいて議院内閣制をとっている。司法・立法・行政が独立してそれぞれを最高裁判所、国会、内閣が担当する体制をしいているが問題は、国会を構成する議員を選挙で選んで、その選挙で選ばれた議員で内閣を組成しているところにあるのではないか。最近の議員の体たらくを一言で言えば「できの悪い官僚」並みの国会議員が大臣の職務に耐え切れず悪あがきして「自滅」しているようなもので、選挙では「政治家」を選んでいるのであって「行政マン」として評価しているわけではない。行政府たる内閣は行政手腕に長けたそれぞれの分野(省庁)の専門家で構成する方が好ましいのではないか、無理矢理行政の素人を大臣に据えるメリットはどこにあるのだろうか、極めて疑わしい。
 社会の発展段階が遅れていて短期にキャッチアップしなければならない時期や終戦直後のような混乱期なら国の進むべき方向性や多様な選択肢の優先順位を決定する必要があるから卓越した政治家の存在が望まれるが、現在の我国のような成熟国の行政府に政治家が必要とされる分野は極めて限定されているのではないか。まして在任期間が短くコロコロ大臣が入れ替わるような現在の政治の仕組みは弊害が多すぎる。そういった意味では以前の派閥政治と族議員の存在には価値もあったわけで、派閥の教育機能が失われ結束が緩んだ現在の政治状況では、『議院内閣制』のために大臣を政治家の間でタライ回しするシステムは根本的に考え直すべきだという考え方がもっとでてきていいのではないか
 
 以前から政治家がお互いを『仲間』と呼び合うのに違和感を感じていた。昔は『同志』と言い交わしていたもので、仲間が一般化した時期と政治家の劣化が時を同じくしているように感じるのは私だけだろうか。いずれにしろ、政治信条を同じくして『同志的結合』によって党派を組織する、この原点にもう一度立ち戻るべきで、政治家という権力に甘えて「恋愛ごっこ」にうつつをぬかしている様な「お子ちゃま政治家」には早々に退場を願いたいものだ。